wifi(無線)につなげる時、電波の名前(SSID)に「a」とか「g」と表示されるものがあって、どっちにつないだらいいの?違いってなに?と思われていませんか?
auひかり、NEC製:
aterm-〇〇-g、aterm-〇〇-a
BUFFALO(バッファロー)製:
Buffalo-G-〇〇、Buffalo-A-〇〇
NURO光:
F660〇-〇〇-G、F660〇-〇〇-A、
HG8045-〇〇-bg、HG8045-〇〇-a、
FG〇-〇〇-bg、XFG〇-〇〇-ac
NSD1K-〇〇-g、NSD1K-〇〇-a
〇〇-2Gを「g」
〇〇-5Gを「a」
と読みかえてこの記事をご確認ください
実は「a」や「g」と表示される電波には、得意分野と苦手な分野があります。それで用途にあった電波を選ぶことが大切です。
この記事は電波の名前に表示される「a」電波と「g」電波の特徴について説明しています。
Wi-Fi通信規格「11a」と「11g」の違いではありません。
Wi-Fi通信規格の違いについては別記事で説明しています。
クリックできる目次
gの特徴
「g」と表示されている電波は2.4GHz(ギガヘルツ)という周波数を使用していて、障害物に強い特徴を持っています。
なので、無線機より遠い場所で利用することが多い人はこちらを選ぶと良いでしょう。
でもこの2.4GHzは電子レンジやBluetoothにも使われているので、それらと干渉するリスクがあって、干渉すると通信が途切れたり、接続が不安定になってしまいます。
この『g』と表示される電波は、無線規格11n/11g/11bというものですが、最近のスマホやパソコンだと11nで接続されます。※古い端末だと11nに未対応品があります。その場合は11gや11bで接続されます。
aの特徴
『a』と表示される電波は5GHz(ギガヘルツ)という周波数を使用していますが、同じ周波数を使っている機器が少ないので干渉のリスクは低いです。
でも障害物に弱いので、無線親機から離れた場所でつなぐ予定の方にはあまりおすすめできません。
この『a』と表示される電波は、無線通信規格11ax/11ac/11n/11aというものですが、最近のスマホやパソコンだと一般的に11axか11acで接続されます。この11axか11acで接続できると通信速度がメチャメチャ速くなります。※古い端末だと11ax/11acに未対応品があります。その場合は11nや11aで接続されます。
特徴 | g電波(11n) | a電波(11ax、11ac) |
周波数 | 2.4GHz | 5 GHz |
速度が速い | 〇 | ◎ |
障害物に強い | ◎ | 〇 |
干渉に強い | 〇 | ◎ |
aとgどちらにつなぐ?結論は!
どちらにつなぐのか結論ですが、
- よく利用する部屋で、a電波が強いのであれば『a』
- 厳しい時は『g』
で接続してみてください。
電波は周りの環境にかなり左右されるので、安定して使える電波を選ぶようにしましょう。
実際にどのくらい違うか計測してみました
実際にどのくらい速度に違いが出るのか、実験してみました。
自宅で「a」電波につないだ場合と「g」電波につないだ場合の速度比較は以下のようになりました。
回線:auひかり
ルーター:NEC Aterm WG2600HP
計測場所:無線親機と同じ部屋
「g」で接続中
受信感度(電波の強さ):-35dBm
通信速度:45Mbps
「a」で接続中
受信感度(電波の強さ):-52dBm(デシベルミリワット)
通信速度:192Mbps
結果は、受信感度は「g」の方が強いですが、通信速度はダントツで「a」の方が速いのがわかります。
それで、やはり安定して「a」の電波が拾えるならa電波を使うことをおすすめします。
無線親機を設置する高さや場所も大切です
見落としやすい点ですが、無線機をどの高さに設置するかで、電波の強度が変わってきます。床ではなく1~2mくらいの高さのところに置いた方が遠くまで飛ぶ傾向にあります。
また、できるだけ家の中心に無線機を設置すると、家全体で快適にWi-Fiを利用できます。
ぜひ試してみてください。
そもそも家のインターネットが遅い時
くまくん
インターネット回線が遅いと、Wi-Fiがどんなに速くても意味がありません。
とにかく速度重視なら、「NURO光」がおすすめです。わたしも利用していますが、めちゃくちゃ快適です!
- 月額 4,743円
- とにかく速くて快適
- 無線機能、ウイルス対策、訪問設定が無料
- 今ならキャッシュバックが35,000円
NURO光についてくわしくは
ただ、NURO光はエリア(関東、東海、関西、一部九州)が限られているので、エリア外の方は全国で利用できる「enひかり」がおすすめです。
- 月額 4,300円(戸建)、3,300円(マンション)
- とにかく安い
- V6プラスオプション(月180円)に加入すると速度も安定
- 違約金なしでいつでも解約できる
enひかりについてくわしくは
どちらのサービスも、実際にわたしが契約して速度の違いなど検証していますので、チェックしてみてください。
ではまた!