Wi-Fi(無線)につなげる時、電波の名前(SSID)に「a」とか「g」と表示されるものがあって、どっちにつないだらいいの?違いってなに?と思われていませんか?
実は「a」や「g」と表示される電波には、得意分野と苦手な分野があります。それで用途にあった電波を選ぶことが大切です。
この記事は、下記の写真にあるような電波の名前に表示される「a」電波と「g」電波の特徴について説明しています。
Wi-Fi通信規格「11a」と「11g」の違いではありません。Wi-Fi通信規格の違いについては別記事で説明しています。
gの特徴
「g」と表示されている電波は2.4GHz(ギガヘルツ)という周波数を使用していて、障害物に強い特徴を持っています。
それで、無線機より遠い場所で利用することが多い方は、「g」を選ぶと良いでしょう。
でもこの2.4GHzは電子レンジやBluetoothにも使用されているので、それらと干渉するリスクがあり、干渉すると通信が途切れるなど接続が不安定になってしまいます。
この「g」と表示される電波は、無線規格で言うと11ax/11n/11g/11bですが、最近のスマホやパソコンだと11axと11nで接続されます。※古い端末だと11nに未対応品があります。その場合は11gや11bで接続されます。
aの特徴
「a」と表示されている電波は5GHz(ギガヘルツ)という周波数を使用していますが、同じ周波数を使っている機器が少ないので干渉のリスクは低いです。
でも障害物に弱いので、無線親機から離れた場所でつなぐ予定の方にはあまりおすすめできません。
この「a」と表示される電波は、無線通信規格で言うと11ax/11ac/11n/11aですが、最近のスマホやパソコンだと一般的に11axか11acで接続されます。この11axか11acで接続できると通信速度がとても速くなります。※古い端末だと11ax/11acに未対応品があります。その場合は11nや11aで接続されます。
最近では、11ax対応の商品が増えてきました。これから機器を購入される方は11ax対応機がおすすめです。
特徴 | g電波 | a電波 |
---|---|---|
周波数 | 2.4GHz | 5GHz |
速度が速い | 〇 | ◎ |
障害物に強い | ◎ | 〇 |
干渉に強い | 〇 | ◎ |
「a」と表示される電波が発信されているのに、Wi-Fi設定画面でその電波が見えないことがあります。それはパソコンやスマホ本体など受信側が「a(5GHz)」電波に対応してないからです。
パソコンなら、「11axか11ac」規格対応の子機を装着すれば、aの電波を受信して高速通信ができます。※スマホの場合はどうすることもできません。
aとgどちらにつなぐ?結論は!
どちらにつなぐのか結論ですが、よく利用する部屋で、a電波が強いのであれば『a』、厳しい時は『g』で接続してみてください。
電波は周りの環境にかなり左右されるので、安定して使える電波を選ぶようにしましょう。
実際にどのくらい違うか計測してみました
実際にどのくらい速度に違いが出るのか、実験してみました。
自宅で「a」電波につないだ場合と「g」電波につないだ場合の速度比較は以下のようになりました。
「g」で接続中
受信感度(電波の強さ):-35dBm
通信速度:45Mbps
「a」で接続中
受信感度(電波の強さ):-52dBm(デシベルミリワット)
通信速度:192Mbps
結果は、受信感度は「g」の方が強いですが、通信速度は「a」の方が速いのがわかります。
それで、やはり安定して「a」の電波が拾えるならa電波を利用することをおすすめします。
無線親機を設置する高さや場所も大切です
見落としやすい点ですが、無線機をどの高さに設置するかで、電波の強度が変わってきます。床ではなく1~2mくらいの高さのところに置いた方が遠くまで飛ぶ傾向にあります。
また、できるだけ家の中心に無線機を設置すると、家全体で快適にWi-Fiを利用できます。
ぜひ試してみてください。