こんにちはKEIです。
パソコンを使う上で大事なのは、ひとつにスピードではないでしょうか?
パソコンの起動やインターネットをみる時など、遅くてイライラするという方もおられると思います。
今回はパソコンが遅いと感じている方へこの記事を書きました。
ぜひ試してみてください。
簡単な流れとして
- チェックする点
- 改善する方法
を3つほどご紹介します。
クリックできる目次
①メモリの使用量
確認方法
パソコンの起動から全体的に遅い場合はまずはここを確認しましょう。
ここで確認したいのはメモリ使用量です。
メモリをクリックするとメモリの使用量(%)の詳細が表示されます。
上の写真で言うと19%がメモリ使用量になります。
また、15.9GB(実際は16GB)というのがパソコンに装着されているメモリ数になります。※ビデオメモリーにも使用するため実際より少なく表示されることがあります
メモリ使用量が100%に近いほど遅くなる傾向にあります。
それはつまり、メモリが足りていないということになります。
改善方法
メモリを増設することで、メモリ不足を改善することができます。
メモリを増設するには、パソコンの中を開けて下の写真ようなメモリを増設する(基盤を取り付ける)必要があります。
メモリには種類があります。かならずそのパソコンにあったメモリを増設しなければなりません。
じゃあどうやって確認するのか?
それは、メモリメーカーの対応表で確認します。
または、パソコンのマニュアルや仕様表などを見ると対応メモリがわかります。
例えば私のパソコンの仕様表だと、DDR4 SODIMM(260ピン)PC4-17000(DDR4-2133まで)という表記があります。
つまりこの規格のメモリを購入して増設すればよいだけです。
ただし最大何GBまでサポートと表記があると思うので、それ以上に増設することはできません。
Windows10には32bit版と64bit版があり、32bit版は4GBまでしか対応しないので注意が必要です。
ご自身で増設するのが難しい場合は、メーカーやパソコン専門店に相談してみてください。
②電源管理を確認する
確認と対処方法
次に確認したいのは電源管理です。
省電力で動かしているときは処理の速度は遅くなり、高パフォーマンスモードで動かすと処理速度は速くなります。
高パフォーマンスで動かすと電力は消費しますが、常に処理速度を早い状態で使用できるので、速さを求める方はこの設定がおすすめです。※この設定を変更するとディスプレイの設定などが変わることがあります
パソコンによってはバランスモードしか表示されないものもあります。どうもCPUがAtomのパソコンやタブレットは出ないようです。
レジストリを変更することで表示可能ですが、リスクが伴いますのでここでは説明を省かせて頂きます。
⇒ インターネットにつながらなくなったら、まずは切り分け!復帰までの手順
③常駐ソフトを無効にする
確認と改善方法
常駐ソフトとは、パソコン起動時に自動的に起動して常駐しているソフトの事です。
このソフトの数が増えると起動に時間がかかることになります。
それで、不要な常駐ソフトを無効にすることで、起動の時間を速くすることが期待できます。
起動にかかわる大事な常駐ソフトもあるので、適当に無効にするのはおすすめしません。常駐ソフトを無効にしても問題ないかは常駐ソフトの名前を検索してみてください
- 「スタートボタン」を右クリックします
- 「タスクマネージャー」をクリックします
- 「スタートアップ」タブをクリックします。
常駐ソフトをクリックし、右下の「無効にする」をクリックします。
- 状態が有効から無効に変わります。
これで選択した常駐ソフトを無効にすることができました。
無効にした常駐ソフトを有効にする方法
もし、無効にした常駐ソフトを有効にしたい場合は
まとめ
今回は、パソコンが遅くなったときに確認し改善する3つの点をご紹介しました。
遅いと感じたら、いちど確認してみてください。
ただ、どうしようもないこともあると思います。その場合は出張サポートがおススメです。
⇒ データを保護した修理
安心のパソコン修理・設定サポートはドクター・ホームネット
ただし、メモリの増設が必要な場合など、お金がかかる場合はパソコンの利用年数もチェックしましょう。
メモリを買ったものの、すぐに故障してはもったいないからです。
4-5年くらいたったパソコンだと買い替えなども検討されることをお勧めします。
今回はパソコンの動作が遅いときの対処法でしたが、インターネットだけが遅い場合は回線やルーターなどが原因かもしれません。ルーターの選び方は下の記事で書いています。
それではまた!