突然パソコンやスマホのインターネットがつながらなくなることがあります。わたしの仕事訪問サポートでも、トラブルで多いのはインターネット関係です。
つながらなくなって設定をいろいろいじったら、何がなんだかわからなくなった…ということも珍しくありません。
この記事では、インターネットにつながらなくなってしまったら、そこから復帰までの手順をご紹介します。
- インターネットトラブルの切り分け方
- 全機器つながらい時の対処法
- 一部機器がつながらない時の対処法
この手順にしたがってチェックすれば、解決もスムーズになると思います。
クリックできる目次
切り分け作業
まずは設定をいじるのではなく切り分けを行います。
インターネットにつながらないのは、全機器?、その機器だけ?が繋がらないのかを確認してください。
お手元にあるスマホだけつながらない?それとも家にあるすべての端末(パソコンやほかのスマホなど)もつながらない?それによって確認するところが変わってきます。
全機器つながらない場合
全機器つながらない場合は、
- インターネット回線
- ルーター
といった自宅のインターネット環境を疑います。
全部つながらない場合は、次の3点を確認してください。
- 電源やケーブル類
- 再起動
- ランプの状態
電源やケーブル類の確認
機器(ONUやルーター)の電源はきちんと入っていますか?
LANケーブル類はきちんと刺さっていますか?掃除などで抜けてしまう事もあります。配線類を確認してみてください。
再起動
ONUやルーターといった機器を再起動させます。電源スイッチがない機器がほとんどなので、コンセントからコードを抜き差ししてください。
電源が切れたら、10秒ほどしてから電源を入れてください。できれば上流にある機械から電源を入れていってください。(例)ONU ⇒ ルーター ⇒ パソコン
ランプの状態確認
ONUやルータのランプ状態を確認します。ランプの状態はマニュアルで確認できます。わからないときはこの工程はとばしてください。
これでもまだ改善しない場合は次のステップ電話を行いましょう。
電話する
プロバイダのサポート
いろいろな連絡先がありますが、インターネットの環境を疑っているので、パソコンのメーカではなくプロバイダのサポート(インターネット環境を提供している会社)に電話します。
電話につながるのに時間がかかるかもしれません。スピーカーにして気長にまちましょう
そこで伝えることは
「インターネットがすべての機器でつながらなくなりました」
取りあえずこれだけ伝えてください。契約内容を確認して環境の状況を調べてくれるはずです。
回線業者のサポート
プロバイダで問題ないと言われたら、次はNTTやKDDIといった回線業者に電話します。※NURO光などプロバイダと回線業者が一緒の場合もあります
そこで言うのは
「インターネットにすべての機器がつがらないです!プロバイダでは問題はないと言われました」
これだけです。あとは、回線業者側で、信号の状態などいろいろ調べてくれるはずです。
とにかくサポートの指示とおり進めていきましょう。
インターネット環境が原因のトラブルであれば、ここまでで解決できていると思います。
一部の機器だけつながらない場合
一部の機器だけつながらない場合は、つながらない機器の設定を疑います。
設定に問題がある場合、ここでお伝えするには限界があります。
簡単に確認できるものだけをご紹介します。
- つながらなくなった機器を再起動させる
- Windows8、Windows8.1、Windows10の場合は「シフトキー」を押しながらシャットダウンを実施(完全なシャットダウンをさせるため)
- Windowsのパソコンであれば、ネットワークアイコンを右クリックし「問題のトラブルシューティング」を実行
パソコンの右下にあるネットワークアイコン(赤枠部分)を右クリック
- WiFiがオフになっていないか、機内モードが有効になっていないか確認
- 繋がらなくなった直前に何か作業をしていた場合(例:ウイルス対策ソフトをインストールなど)それらをアンインストールしてみる。※結構な確率でウイルス対策ソフトが原因が高いです。
これでも改善が見られない場合は、メーカーサポートやサポート専門業者に電話します。
その時には
「プロバイダや回線業者で問題ないといわれました」
とお伝えしてください。
まとめ
インターネットが突然繋がらない時に、確認する手順をご紹介しました。
正直なところつながらない原因も様々で、Wi-Fi(ワイファイ)関係に問題があったり、配線関係、ルーターの故障などが一般的です。再起動だけで治ったなんて話も少なくないのです。
それでまずは今回の手順にそって確認してみてください。
まとめると
- まずは落ち着いてまずは切り分けを!
- 切り分けに合った確認を行います
- 場合によってはサポートに電話します。その場合電話する順番を間違えない(解決に時間がかかります)
でも「もーとにかく見に来て欲しい」という方は出張サポートを活用することになります。
メーカーの出張サポートのほかにも、訪問サポート専門業者もあります
PCメーカーも訪問サポートは、出張専門業者に委託するのがほとんどです。それで、こういった業者を探して依頼するのも一つの方法だと思います。
それではまた!