Wi-Fiってどのくらい届くの?
素朴な疑問として、家のWi-Fi(ワイファイ)ってどのくらいの距離飛ぶのか気になりませんか?Wi-Fiルーターを変えたら、いままで届かなかったところでも使えるようになった…なんて話も聞いたりしますよね。
結論から言うと、屋内では100メートルくらい飛ぶと言われています。ただし、この後説明していますが、障害物の関係でそんなには飛びません。
電波法
はじめに知っておいてほしい点ですが、日本で電波を出す機器を扱うには本来免許が必要になります。つまり、日本で利用できるWi-Fiルーターは、法律(ルール)があるんですが、Wi-Fiルーターに「技適マーク」が付いていると免許不要で使用することができます。
出典:総務省
Wi-Fiの電波出力
電波法では、電波出力の上限というものが決められています。
法律的には、免許不要局は1000mW※ミリワット(1W※ワット)以下となっていますが、これは総務省令に定めるものだけで、現時点でWi-Fiルーターは10mW(0.01W)というのが上限出力のようです。
それで、いろいろなメーカーで広告されている「遠くまで届きます」という商品もこの電波出力を超えることができません。
ちなみに電波出力を超えると「技術基準への不適合等の事例」として、総務省のホームページに報告され、出力を落とさなければなりません。
Wi-Fiはどのくらいの距離飛ぶの?
では実際のところWi-Fiってどのくらいの距離飛ぶの?ってなりますよね!
auのサポートページでは次のように説明されています。
■電波が届く範囲
無線の電波が届く範囲は、アクセスポイント(親機)と子機間で、一般的に屋外では500m程度、屋内では100m程度と言われます。当然距離が遠くなれば通信速度も遅くなります。
また障害物が親機と子機の間に存在すれば、その分通信距離や速度に影響が出てきます。■障害物による影響の受けやすさ
障害物の素材により、通信速度に影響が発生します。<影響(小)の障害物>
・木材、化学素材(パーティションなど)、窓ガラス など
<影響(中)の障害物>
・人、水(水槽の水など)、ブロック など
屋内で100M程度とありますが、実際には障害物がある中で利用するので、そんなには飛びません!
家の環境で全然違うので、何メートルとは言えませんが、結局のところ障害物をどう回避するかが、Wi-Fiを快適に利用する上での重要なポイントになってきます。
Wi-Fiを快適に利用するコツ
これまでに述べたように電波出力には上限があるので、Wi-Fiを快適に利用するためには、障害物の回避(電波を邪魔させない)をまず考えましょう。
Wi-Fiルーターのアンテナの向き
Wi-Fiルーターには、アンテナが外付けタイプと内蔵タイプがあります。
どちらも、出力に違いはありませんが、アンテナが外付けの場合、アンテナの向きを変えることで、狙ったところに電波を届けることができます。
わたしが所有しているBuffalo WXR-1750DHP2のマニュアルにもアンテナの向きについて説明されています。
- アンテナを立てると、水平(前後左右)方向
- アンテナを倒すと、垂直(上下)方向
に電波が飛びやすくなります。
Wi-Fiルーターを障害物の少ない場所に設置
Wi-Fiルーターを設置する場所は、できるだけ障害物の少ない場所に設置します。
テレビ棚の中など、Wi-Fiルーターを隠してすっきりさせたいかもしれませんが、快適に利用するためには見晴らしの良い場所に置いてください。
さらに、電子レンジや、水槽、金属製の棚の近くなども電波を遮るので避けましょう。
Wi-Fiルーターを床に置かない
Wi-Fiルーターを床に置いておられる方も多いですが、遠くまで飛ばしたい方にはお勧めできません。
Wi-Fiルーターの電波は全方向に飛ぶ特性があるので、機器メーカーのホームページでも、高さ1から2Mくらいに設置することが効果的と説明されています。
さいごに
今回は、Wi-Fiってどのくらい飛ぶの?快適に使うためのコツのご紹介でした。
ちょっとした工夫で、Wi-Fi(無線電波)は遠くまで飛ぶようになります。ぜひ試してみてください。
また、おすすめの最新無線LANルーターも紹介していますので、参考になさってください。