一部の部屋だけインターネットが遅い…、Wi-Fiが途切れる…といった悩みをお持ちですか?そんな時の1つの解決策が「中継機」になると思います。
その中継器を今選ぶとしたら、Wi-Fi6規格(11ax)対応機になると思いますが、今回TP-LinkさんにWi-Fi6対応中継機を新たにご提供いただけたので、その機器をご紹介したいと思います。
以前、【Wi-Fi6対応 中継器】TP-Link RE505Xはブリッジモードがすごいでご紹介したものから、更にパワーアップしたTP-Link RE605Xになります。
クリックできる目次
TP-Link RE605Xの特徴
RE605XはWi-Fi6対応のため、高速通信で同時接続にも強い中継器です。これによってWi-Fiの死角がより解消されるようになります。※Wi-Fi6対応ルーターご利用の場合
LANポートも付いているので、RE605Xを介してデスクトップパソコンなど無線機能のない機器でも有線LAN接続ができます。
またこのLANポートを親機ルーターと接続して、Wi-Fi6電波を出すアクセスポイント(ブリッジモード)としても使用ができます。
そして、TP-Link RE605XはメッシュWi-Fi(OneMesh)にも対応しています。
中継器だと場所によって電波を切り替えるため途切れることがありますが、メッシュWi-Fiになると接続する電波を選びなおす必要はありません。家中どこでも電波入る場所なら途切れることなく利用できます。※メッシュWi-Fiを利用するにはOneMesh対応の無線ルーターが必要です
RE605XとRE505Xの違い
RE605XとRE505Xは、サイズやデザインは全く同じで見分けがつかないですが、何が変わったのでしょうか?
- 2GHzのWi-Fi6対応
- 上記に伴い2GHz帯の最高速度がアップ
2GHzのWi-Fi6対応
Wi-Fi6は、高速、超低遅延、同時接続に強いと良いことつくしの規格ですが、その規格に2GHz帯も対応しました。
RE505XではWi-Fi6の恩恵を受けるには、5GHz帯の電波が届く範囲に中継器を置く必要がありました。
しかし最新のRE605Xは、より遠くまで飛ぶ2GHz帯にもWi-Fi6が対応したことで、中継器を設置できる範囲が増えるようになります。※もちろん、5Ghz帯でつないだほうが速度は出るので、5GHz帯で接続できるならそちらのほうが良いと思います。
システム要件
RE605Xは、メーカーサポートの切れたWindows 98SE/NT/2000/XP/Vista に加えて、NetWare, UNIX, Linuxも公式サポートから外れています。これらのOSを利用されている方はご注意ください。
詳しい仕様の比較(赤字が変更点)
RE605X | RE505X | |
ポート | ギガビットポート × 1 | ギガビットポート × 1 |
ボタン | WPSボタン, Resetボタン | WPSボタン、リセットボタン |
消費電力 | 10W | 10W |
寸法(幅 X 奥行き X 高さ) | 74.0×46×124.8 mm | 74.0×46×124.8 mm |
アンテナ | 外部アンテナ×2 | 外部アンテナ × 2 |
ワイヤレス規格 | IEEE 802.11a/n/ac/ax 5GHz, IEEE 802.11b/g/n/ax 2.4GHz |
IEEE 802.11a/n/ac/ax 5GHz, IEEE 802.11b/g/n 2.4GHz |
周波数範囲 | 2.4GHz 及び 5GHz | 2.4GHz および 5GHz |
信号レート | 574 Mbps (2.4GHz), 1201 Mbps (5GHz) | 300 Mbps (2.4GHz)、 1200 Mbps (5GHz) |
ワイヤレス機能 | Wi-Fiのオン/オフ、 ワイヤレス統計 | Enable/Disable Wireless Radio, Wireless Statistics |
OneMesh(メッシュWi-Fi) | 対応 | 対応 |
ワイヤレスセキュリティ | 64/128-bit WEP, WPA/WPA-PSK2 暗号化 | 64/128-bit WEP, WPA/WPA-PSK2 暗号化 |
システム要件 | Windows 7, 8, 8.1, 10, MAC OS | Microsoft Windows 98SE/NT/2000/XP/Vista™/7/8/8.1/10 MAC OS, NetWare, UNIX, Linux |
よくある質問
RE605Xの接続台数はどのくらいですか?
接続台数については親機ルーターに依存します。例えばTP-Link AX20と接続したときは36台が目安になります。(TP-Linkサポートに確認済み)
他社Wi-FiルーターとメッシュWi-Fi接続できますか?
いいえ。RE605Xは、OneMesh対応ルーターとの組み合わせでのメッシュWi-Fi接続ができます。
他社Wi-Fiルーターの中継器として利用できますか?
はい。 他社製ルーターやOneMesh非対応のルーターやアクセスポイントとも接続可能です。 ※OneMesh接続はできません
RE605XはWPA3対応ですか?
いいえ。64/128-bit WEP, WPA/WPA-PSK2に対応しています。
RE605Xを使えば、絶対今まで届かなかった場所で使えますか?
電波は、建築材料や物理的な障害物など障害物に左右されるため絶対とは言えません。これは他社の中継器でも同じです。でもRE605XはWi-Fi6対応のため、ルーターがWi-Fi6対応機であればより隅々まで届くようになります。
RE605Xのファームウェア(firmware)はどこで確認できますか?
公式サイト RE605Xファームウェアより確認できます。
RE605Xのマニュアル(説明書)をなくしました
執筆時点(2021年1月)でRE605Xのマニュアルは公式サイトにアップされていませんでした。ただし、RE505Xと同じマニュアルなのでそちらから確認できます。
RE605Xの設定方法
RE605Xを接続する場合、設定方法は3つあります。
方法1 Tetherアプリで設定
Tetherアプリで設定する場合、はじめにTP-LinkIDを取得する必要がありますが、その後RE605Xの管理するにとても便利です。
方法2 ウェブブラウザで設定
ウェブブラウザで設定は、SafariやGoogle Chrome、EDGEといったブラウザを使用して設定します。
この後詳細を紹介しています。
方法3 WPSボタンで自動設定
とりあえず簡単に接続であればこの方法が一番簡単です。Wi-FiルーターにWPSボタンがあればそれを使って設定します。
以上です。
RE605Xのウェブブラウザでの設定方法の詳細
今回はウェブブラウザでの設定をご紹介します。
①RE605Xの電源を入れる
コンセントにRE605Xを挿します
②PCやスマホをRE605Xの電波につなげる
PCやスマホの設定から「TP-Link_Extender」というSSID(Wi-Fiの電波名)に接続します
③ブラウザ操作で「192.168.0.254」にアクセス
ブラウザ(SafariやGoogleChromeなど)の上部にあるアドレスバーに「192.168.0.254」と入力しアクセス後、初期パスワードを作ります。

④案内に従って設定する
これでメッシュWi-Fiの設定は完了です。簡単ですよね!
メッシュWi-Fiの設定と言っても、Meshマークがついている電波を選ぶだけなのでわかりやすかったです。
設定が終わったら、あとはWi-Fiの電波が届くところにRE605Xを設置するだけです。
RE605Xの速度測定をしてみました
実際のスピードを比較してみました。(検証機はSurface Laptop3 Wi-Fi6対応子機使用)
Wi-Fi親機近くでは450Mbps~540Mbps出ていましたが、電波がギリギリ届く場所へ移動して計測してみました。
ギリギリ届く場所で計測 | 速度(3回計測し真ん中の数値を表示) |
RE605Xなし | 29Mbps(23Mbps,34Mbps,29Mbps) |
RE605Xを利用時(5GHz電波に接続) | 100Mbps(81Mbps100Mbps,120Mbps) |
RE605Xを利用時(2GHz電波に接続) | 45Mbps(45Mbps.45Mbps,56Mbps) |
RE605X中継することで、ギリギリ電波が届いていた場所でも速度が安定して伸びています。
また、今回はメッシュWi-Fiでつないでいるので、電波を切り替えることなく利用できました。これがやっぱり便利ですよね!
さいごに
前の機種も良かったですが、これから買うならさらにパワーアップしたのでTP-Link RE605Xがおすすめです。
ZOOMなど、オンラインミーティングをされている方で、電波の入りが悪く悩んでいる方には特におすすめします。
それでは また!